コンテンツへスキップ
社会評論社 特設サイト 目録準備室

社会評論社 特設サイト 目録準備室

  • 新 刊
  • 寄 稿 & レポート
  • Twitter
  • トップ
  • Twitter

カテゴリー: 『海峡』

『海峡』29号 ご案内

朝鮮問題研究会『海峡』29号のご案内です。

“『海峡』29号 ご案内” の続きを読む

共有:

  • シェア
  • Tweet
投稿者 社会評論社 特設サイト 目録準備室投稿日: 2018年12月26日2019年1月8日カテゴリー 『海峡』, 市民運動, 新刊情報, 民族問題

『海峡』28号 ご案内

朝鮮問題研究会『海峡』28号のご案内です。

“『海峡』28号 ご案内” の続きを読む

共有:

  • シェア
  • Tweet
投稿者 社会評論社 特設サイト 目録準備室投稿日: 2017年12月4日2017年12月7日カテゴリー 『海峡』, 新刊情報, 現代史 社会問題

『海峡』27号 ご案内

朝鮮問題研究会より『海峡』27号が届きました。今回の特集は「日韓「合意」を問う」です。

“『海峡』27号 ご案内” の続きを読む

共有:

  • シェア
  • Tweet
投稿者 社会評論社 特設サイト 目録準備室投稿日: 2016年12月9日2017年4月13日カテゴリー 『海峡』, 新刊情報タグ 『海峡』27号, 朝鮮問題研究会

【記事 分類】

キーワード検索

Twitter

ツイート

佐原のピカソ・張子屋カマタさん

| 特集 | 機械翻訳と未来社会 言語の壁はなくなるのか

東京のむかしと本屋さん・第8幕 赤坂のヒナ探し

赤坂一ツ木通りの金松堂書店。ゆかりの文化人をたどる散策物語

第8幕 赤坂のヒナ探し 赤坂一ツ木通りの金松堂書店やゆかりの文化人をたどる散策物語 2019年9月より配信中 第1回 ラジオの向こう 第2回 金松堂書店の看板犬ヒナ 第3回 紀之国坂の怪談 第4回 赤坂の三文役者(1)殿山泰司さんと金松堂 第5回 赤坂の三文役者(2)殿山泰司さんと一ツ木通り 第6回 赤坂の兵営 第7回 金松堂書店のリヤカー 天保堂の篠田亮一氏。(提供 天保堂苅部書店・苅部正さん) 天保堂の篠田亮一氏。(提供 天保堂苅部書店・苅部正さん) 第7幕 東京から来て 天保堂苅部書店 横浜と歩む 明治に神田の古書店で修行を積み、大正の横浜・野毛に出店した天保堂と、受け継ぐ苅部書店の物語。 第1回 横浜駅のおじいちゃん 第2回 3行の経歴 第3回 神田神保町時代 第4回 天保堂の番頭 第5回 ミミー宮島と野毛のジャズ 第6回 野毛のバラック 第7回 伊勢佐木町の有隣堂 第8回 ネコの本屋 第9回 バー・マスコットのムッシュウ 第10回 野毛大道芸 第6幕 センセイも歩いた椎名町 戦後の混乱期に旧・椎名町駅で開いた古書店・春近書店。トキワ荘の漫画家、戦前の芸術家たちの伝説が今も彩る。 目次 代々木上原駅前の幸福書房閉店の晩。 代々木上原駅前の幸福書房閉店の晩。 第5幕 河野書店のあたり駒場東大前 東京大学の駒場キャンパスがある閑静な商店街。渋谷から遠くないこの街に近代文学の縁を探る。目次 河野書店店内 英文学者・由良君美も立ち寄った河野書店には洋書が豊富 第4幕 東京へやや遠くなりぬ 二の橋書店 深川から浅草へ、次には町田へ県外へ。東京から店は離れど心は近い。3代に渡る東京下町の時代。 目次 お店の守り神!? タヌキの剥製。 お店の守り神!? タヌキの剥製。 第3幕 神田三崎町と有文堂書店の100年。 東京のど真ん中で店を構えて100年。番台から見える三崎町の遠い遠い記憶。 目次 有文堂書店にて 三 崎 町 の 古 書 店 に ゐ る 三 日 か な(角川春樹) 有文堂書店にて 三 崎 町 の 古 書 店 に ゐ る 三 日 か な(角川春樹) 第2幕 ペリカン書房と品川力さんと、本郷の町。 東大前の本郷通りにそってお店の並ぶ途中にある小道「落第横丁」にあった伝説の「本豪」(ほんごう)、品川力さんの足跡。 目次 品川力さん弟妹(提供・品川純さん) 品川力さん弟妹(提供・品川純さん) 第1幕 大学堂書店と本郷三丁目の交差点 本郷三丁目交差点は「本郷もかねやすまでは江戸の内」といわれ歴史の交差点でもあった。この土地で生まれ古書店を続けるお店にうかがった。 目次 交差点近くのワゴン販売。 交差点近くのワゴン販売。 第8幕[港区・赤坂]赤坂のヒナ探し 第1回 ラジオの向こう 第2回 金松堂の看板犬ヒナ 第3回 紀之国坂の怪談 第4回 赤坂の三文役者(1)殿山泰司さんと金松堂 第5回 赤坂の三文役者(2)殿山泰司さんと一ツ木通り 第6回 赤坂の兵営 第7幕[神田・横浜]東京から来て 天保堂苅部書店 横浜と歩む 第1回 横浜駅のおじいちゃん 第2回 3行の経歴 第3回 神田神保町時代 第4回 天保堂の番頭 第5回 ミミー宮島と野毛のジャズ 第6回 野毛のバラック 第7回 伊勢佐木町の有隣堂 第8回 ネコの本屋 第9回 バー・マスコットのムッシュウ 第10回 野毛大道芸 第6幕[豊島区・長崎]センセイも歩いた椎名町 第1回 ピカピカの町の本屋さん 第2回 春近書店・林博之さんに聞いた思い出話 第3回 縁日のキオク 第4回 小沢昭一さんも歩いた椎名町 第5回 春近書店 先代・甲子男さんの20代 第6回 伊藤榮洪先生も歩いた椎名町 第7回 トキワ荘通り 第8回 谷端川 第9回 池袋モンパルナスを受け継ぐ 第10回 目白最古の BAR なすび 第5幕[目黒区・駒場]河野書店のあたり駒場東大前 第1回 駒場東大前駅の商店通りへ 第2回 西と東の駒場駅 第3回 開業の1983年 第4回 由良君美の発信 第5回 駒場を通る 第6回 本郷から駒場まで 第7回 駒場の木陰(1)─旧前田邸・駒場公園─ 第8回 駒場の木陰(2)─日本近代文学館と高見順闘病日記─ 第9回 駒場の木陰(3)─石田波郷が詠んだ駒場の町─ 第10回 蔵書の引き取り 第4幕[深川・浅草/町田]東京へやや遠くなりぬ 二の橋書店 第1回 東京から離れた町・オダサガ 第2回 守り神のタヌキさん 第3回 深川の二の橋 第4回 江戸の大火 第5回 目録『戦塵冊』 第6回 俳人・田中よし雄と二の橋 第7回 浅草の俳書室(1) 第8回 浅草の俳書室(2) 第9回 町田パッション 第10回 3代目のクラリネット 第3幕[水道橋/神田三崎町]神田三崎町と有文堂書店の100年。 第1回 白山通りのイチョウ並木 第2回 ゴチャゴチャ住んでたもン 第3回 三崎稲荷神社と三崎三座 第4回 ないモノあるモノ 第5回 新宿ゴールデン街から帰る13番 第6回 大きくなってもチビ。なんつッてネ 第7回 上野公園の野球場 第8回 復興・歌舞伎座 第9回 歳月の気概(1) 第10回 歳月の気概(2) 第2幕[本郷・東大赤門]ペリカン書房と品川力さんと、本郷の町。 第1回 本の配達人が住んだ町 第2回 本の配達人の弟と妹と 第3回 横丁へやってきたペリカン 第4回 もう一人の妹 第5回 物静かなサービスマン 第6回 私は本郷のペリカン書房の品川力であります。 第7回 お店の風景 第8回 貸本と夜店の古本屋 第9回 日本近代文学館への献本 第10回 本郷のペリカン 第1幕[文京区本郷]大学堂書店と本郷三丁目の交差点 第1回 東大前は本屋さん通り 第2回 デパート古書展と品揃え 第3回 正門前のお店と先代・精一さん 第4回 神田での修行と目録販売 第5回 三丁目交差点から見える過去 第6回 知の巨人・南方熊楠との縁 追 記 交差点のお昼時 おまけ 本郷ッ子の観光地図 制作・東京のむかしと本屋さん編集部 メール book@shahyo.com タグ 『古書巡礼』 (2) 『平成25年度秋季特別展 光と影の造形詩人 品川工』 (1) 『第34回企画展 本の配達人 品川力とその弟妹』 (1) 『第34回企画展 本の配達人 品川力とその弟妹(きょうだい)』 (1) 『風立ちぬ 宮崎駿の妄想カムバック』 (1) だるま横丁 (1) ペリカン書房 (3) ホテル・ニューグランド (2) ランチルーム「ペリカン」 (1) レストラン「ペリカン」 (2) 中区野毛の文化 (8) 串田孫一 (1) 佐藤春夫 (1) 冨士アイスクリーム (1) 古賀春江 (1) 品川力 (10) 品川工 (3) 品川約百 (2) 品川陽子 (1) 品川陽子「妹のために 碑銘」 (1) 夜店 (1) 大佛次郎 (3) 大佛次郎記念館 (3) 安藤鶴夫 (2) 宮崎駿 (2) 小尾俊人 (1) 岩佐善哉 (1) 戦前の本屋 (9) 日本民藝館 (5) 日本近代文学館 (9) 春近書店 (9) 東京大学駒場キャンパス (5) 柏崎ふるさと人物館 (1) 柏崎市立博物館 (1) 桜木町駅から近い古本屋 (10) 横浜の古本屋 (10) 横浜レトロ (9) 横浜空襲 (2) 港の見える丘公園 (3) 篠田亮一 (5) 織田作之助 (1) 落第横丁 (4) 越後タイムス (1) 金松堂書店 (4) 駒場公園 (2) ""を編集 目次 目次 最近の投稿 連載◎[港区・赤坂]赤坂のヒナ探し 第7回 金松堂書店のリヤカー ペリカン書房に飾られた品川工の版画(練馬区立美術館『没後10年 品川工展 組み合わせのフォルム』公開を前に) 連載◎[港区・赤坂]赤坂のヒナ探し 第6回 赤坂の兵営 連載◎[港区・赤坂]赤坂のヒナ探し 第5回 赤坂の三文役者(2)殿山泰司さんと一ツ木通り 連載◎[港区・赤坂]赤坂のヒナ探し 第4回 赤坂の三文役者(1)殿山泰司さんと金松堂 第8幕 港区 赤坂一ツ木通り 第7幕 横浜・神田 第6幕 椎名町(豊島区長崎) 第5幕 目黒・駒場東大前 第4幕 深川・浅草・町田 第3幕 神田三崎町 第2幕 本郷・落第横丁 第1幕 本郷三丁目交差点 アーカイブ 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年3月 2017年2月

ペリカン書房に飾られた品川工の版画

(練馬区立美術館『没後10年 品川工展 組み合わせのフォルム』公開を前に)

練馬区立美術館 2019年11月30日から2020年2月9日まで観覧無料で公開予定『没後10年 品川工展 組み合わせのフォルム』チラシ。4パターンある。

散策物語◎東京のむかしと本屋さん

|製本|

更新情報

  • | 刊行情報 | 森田成也/著 新編 マルクス経済学再入門 -商品・貨幣から独占資本まで 下巻 2019年12月中旬刊 社会評論社
  • | 刊行情報 | 高橋眞知子/著 歌の革命 ─リトアニアの独立とそれにまつわる人々─ 2019年12月中旬刊 社会評論社
  • | 特集 | 『機械翻訳と未来社会 言語の壁はなくなるのか』リレーコラム(5)瀧田 寧、西島 佑、瀬上和典、羽成拓史
  • | 紹介 | 練馬区立美術館『没後10年 品川工展 組み合わせのフォルム』
  • 連載記事「東京のむかしと本屋さん」アドレス変更のお知らせ
  • | 刊行情報 | 『佐原のピカソ・張子屋カマタさん ─カマタさんって、鎌田芳朗さんのことなんです。佐原張子作品集─』プレスリリース
  • | 刊行情報 | 奥山忠信/著 資本主義の原理的分析 ─経済学史的アプローチ(埼玉学園大学研究叢書 第19巻) 2019年11月 社会評論社刊
  • | 刊行情報 | 周保松・倉田徹・石井知章[著] /蕭雲[写真] 香港雨傘運動と市民的不服従 「一国二制度」のゆくえ 社会評論社 2019年11月上旬刊
  • | 刊行情報 | 石塚正英/著 学問の使命と知の行動圏域 (社会評論社、2019年11月上旬刊)
  • | 特集 | 『機械翻訳と未来社会 言語の壁はなくなるのか』リレーコラム(4)西島佑

アーカイブ

  • 新 刊
  • 寄 稿 & レポート
  • Twitter
  • トップ
  • Twitter
社会評論社 特設サイト 目録準備室 Proudly powered by WordPress