|特別寄稿 編著者座談会| 二世に聴く在日コリアンの生活文化 -「継承」の語り (橋本みゆき/編著 猿橋順子 髙正子 柳蓮淑/著)

 

編著者による座談会

(聞き手:鳥塚あゆち(文化人類学)/2021年3月)

Q : この本は、社会学(橋本さん)、社会言語学(猿橋さん)、文化人類学(髙さん)、ジェンダー研究(柳さん)をそれぞれ専門とする4人の女性研究者の共同研究・共同執筆ということですが、それぞれが持ち寄った持ち味をお話いただけますか?なかなか自己評価は難しいと思うので、お互いについて話すというのはいかがでしょう。

柳 : 橋本さんはリーダーとして私たちを引っ張ってくれました。私は、ある程度、日本語に自信をもっていたのですが、初めての共同研究で、たくさんのメールや書類についていけないことを痛感しました。それでも私が最後まで頑張れたのは、橋本さんのまじめさや誠実さもあるんですけれど、彼女の文章の書き方が好きだから。それと、すこし話題は逸れますが、私はこれだけ体系的に日本語を勉強して、この有様。1世の方たちはどんなに言語の面で大変だっただろうと想像することもたびたびありました。

猿橋 : 柳蓮淑さんは韓国語母語話者として欠かせない存在でした。インタビューの時、語り手の方が韓国語に切換えることもあります。私は簡単な韓国語しか分からないものですから、柳さんが小さい声で要点を伝えてくだって、とても助かりました。インタビューの時だけではなくて、文字に書き起こしをするときも、論文執筆のときも柳さんに助けていただきました。それから生活文化の諸活動について、今の韓国にもあることなのか、過去はあったけれども今はなくなってしまったものなのか、地域によって違いがあるものなのか、そういった面でも柳さんの視点や意見が活かされました。

髙 : 猿橋さんはね、とにかく仕事が早い。調査の準備から分析、執筆まで、研究活動のペースメーカーとしての役割を果たしてくれたと思います。私は仕事が遅いので、いつも猿橋さんに後押ししてもらっているように感じていました。仕事が早いというと効率的、合理的という印象があるかもしれませんが、ここが一番大切な、言っておきたいことなんですけれど、猿橋さんは調査協力者に対してとても繊細な配慮をする。彼/彼女らから教えていただくという研究者としての謙虚な姿勢に感銘を受けることが多かったです。

橋本 : 髙正子さんが書いてくださった第3章は、祖先祭祀についてですが、髙さん自身も祖先祭祀を担っているからこそ書けた内容だと思います。スーパーでの買い物から密着し、見せ、語り、活字にするまでをご快諾いただけたのは、髙さんの研究者として、またひとりの在日韓国・朝鮮人の生活者としての関心の高さ、知識量、熱意が調査協力者の方に伝わったからだと思います。調査の一部にご一緒させていただきながら、とにかく圧倒されました。

Q : 今回はライフストーリーインタビューの方法を用いたとのことなのですが、ライフストーリーというアプローチの真髄は、ズバリどこにあると考えますか。

橋本 : ライフストーリーの良さは多角的なので、これひとつ、ズバリというのは難しいですね。ひとつ言えるのは、この本がテーマとした生活文化というトピックには、とても相性のいい方法だと思います。断片的な語りや、テーマ別に出来事を収集していくのではなくて、本人が語る人生全体から個々の語りや出来事の意味を探る・考える・想像するという姿勢を研究者がもつことができます。今回はご自宅や職場に招いていただいたので、実践や実物を見せていただきながら、お話も聞くことが出来て、本当に有意義でした。調査協力者の方々は、ご負担が大きかったと思います。とても感謝しています。

Q : 一番思い出深いエピソードを話していただけますか。

猿橋 : 挙げ始めたらきりがないんですけれど、最近とても嬉しい出来事がありました。私は第5章で、崔正美さんの母娘関係の語りがインタビュー中にどう変化していったかということを書きました。一昨年前、掲載の可否を伺う文書をお送りしたところ、崔さんは、インタビューの始めの方で、オモニを否定するようなことを言ってしまったこと、それが文字になること、とても悩まれたと。そういう逡巡する思いの過程も含めて「決心しました。お任せします!」という許可のお返事をくださったんです。私は複雑な気持ちがずっと残ってしまって。そのことについての私なりの思いを「あとがき」に書きました。先日、完成した本をお届けしたところ、その私の「あとがき」を読んで、日常の中で発見した、また新しいオモニ像を文章にして送ってくださったんです。「会える日が来たら、また面白おかしく話すからね」と結んであって・・・暖かくて、涙が出ました。

Q : 異なる学問領域の人たちが集まることの意義はどこにありますか。

髙 : 専門分野の違いによって、同じ調査をしても分析の視点が違いますよね。だから、調査の前後の時間を使って行う企画会議が刺激的でした。ひとつ例を挙げると、私はこれまで文化人類学的調査として聞き取り調査を数多く行ってきました。そこでは、常に「語り手とラポール(信頼関係)を築いて、深層の「声」を聞き取ることが大切だ」と言われ、常にそうしようと思って取り組んできたんですね。猿橋さんはそうやって集めた「声」を言語学的に分析する。その分析の観点が、私からすると思いもよらなかったような視点だったんです。言語学的な思考方法が、他の分野でも論理展開を整理するのに役立つと感じました。特に私自身が在日コリアン二世で、当事者でもあるので、近すぎて見えにくくなっている部分、そういうところを客観的、かつ論理的に考えたり、整理したりする上で、専門領域が異なる研究者との共同研究はとても有意義で、知的好奇心が満たされるものでした。

Q : この本を、一番誰に読んで欲しいと思いますか?

柳 : ニューカマーの韓国人もそうですが、本国の韓国人も読んで欲しいと思います。私が暮らす東京周辺について言うと、オールドカマーとニューカマーの交流は残念ながらあまり活発とは言えません。お互いに関心もないし必要性も感じていないのかな。これは、アメリカに暮らす在米コリアンも同じだと聞きます。海外移民者に共通していますね。でも、ニューカマーにとっても生活文化継承は身近な課題です。だから、日本に暮らすニューカマー韓国人もそうですけれど、本国にいる韓国人も、海外移住の経験がある、ないにかかわらず知っておくことが大事ではないかと思います。

Q : 最後に、いろいろな面での違いをまとめる上でのご苦労や発見がありましたら、編者の橋本さんからお願いします。

橋本 : 4人の共同研究だったことで、新しい発見がいくつもありました。たとえば、柳蓮淑さんがまとめた「盧芳子さんの生活文化ものがたり」には、柳さん自身が韓国からの移住者であり、ひとりの母親であることで盧さんのオモニに自分を重ねて考えてみた、というくだりがあったんです。在日韓国・朝鮮人の1世と2世の関係性に、現在のニューカマー韓国人が共感する。私には提示できない視点だと思いました。今回、本にする際に、その部分は残念ながら割愛してしまいました。いろいろ盛り込んで、反対に削除してもらった部分もあって。明確な編集方針でそうしたというわけではなく、最終的にそれぞれの個性が光るおもしろい本になるんじゃないかなという楽観的方針(笑)。そういうのを期待するいい加減さが私の持ち味かもしれません。趣旨をくんでくれたのか、共著者たちは編者のリクエストによく応えてくれました。本当にありがとうございました。

(編集:猿橋順子)


二世に聴く在日コリアンの生活文化 -「継承」の語り

橋本みゆき/編著 猿橋順子 髙正子 柳蓮淑/著


目次

口絵《生活文化スナップ写真集》

序 章 生活文化について在日コリアン2世に聴く目的、考える意義

第1部 一人ひとりの生活文化ものがたり

第2部 生活文化「継承」のライフストーリーからの考察

第1章 親子間継承/非継承の語りに現れる「民族」:生活文化となるモノ・コト
第2章 1世・2世が食べたものとその語りかた:生活文化の経験と変容 1
第3章 四国で受け継ぐ済州島S村の祖先祭祀:生活文化の経験と変容 2
第4章 継承言語のはたらきとアイデンティティ:「継承」が可能になるとき 1
第5章 母娘関係の振り返りと関係観の変容:「継承」が可能になるとき 2
第6章 母の故郷、2世の「故郷」 :「継承」が可能になるとき 3
第7章 貧困と階層の語り :「継承」を規定する構造 1
第8章 ジェンダー化された抑圧と解放 :「継承」を規定する構造 2
第9章 仕事観にみる世代の連なり :「継承」を規定する構造 3
終 章 生活文化は「継承」されるか


編著者紹介

橋本みゆき(はしもと・みゆき)
大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員、立教大学兼任講師。専門は在日韓国・朝鮮人を対象とする社会学的エスニシティ研究。著書に、『在日韓国・朝鮮人の親密圏──配偶者選択のストーリーから読む〈民族〉の現在』社会評論社、2010年。

猿橋順子(さるはし・じゅんこ) 
青山学院大学国際政治経済学部教授。専門は社会言語学、異文化間コミュニケーション、言語政策研究。近著にLanguage education policy in Japan. In Andy Kirkpatrick and Anthony J. Liddicoat (Eds.) The Routledge International Handbook of Language Education Policy in Asia. pp.97-110. Oxon: Routledge.(2019年、共著)がある。

髙 正子(コォ・チョンジャ)
神戸大学非常勤講師。在日コリアンの生活史の研究(主に生活文化を中心に)。本書に関連する論文として、「『食』に集う街-大阪コリアンタウンの生成と変遷―」(河合利光編著『食からの異文化理解』pp.131-146、時潮社、2006年)。

柳 蓮淑(ユ・ヨンスク)
大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員、獨協大学兼任講師。在日韓国・朝鮮人、朝鮮族を対象とするジェンダー・エスニシティ研究 。著書に、『韓国人女性の国際移動とジェンダー:グローバル化時代を生き抜く戦略』明石書店、2013年。

2021年3月刊
定価=本体2800円+税 ISBN978-4-7845-1151-8 四六判上製308頁


購入サイト(外部リンク)


Amazon

|特集| 機械翻訳と未来社会 言語の壁はなくなるのか(瀧田 寧・西島 佑/編著)

*トピック

軽井沢エフエム「軽井沢ラジオ大学」
編著者2人が出演した収録音声が公開されています!

西島佑さん出演回(2022年4月20日) https://www.karuizawaradio.university/bn202204.html

瀧田寧さん出演回(2022年5月5日) https://www.karuizawaradio.university/bn202205.html

詳しくは FM軽井沢ホームページ https://fm-karuizawa.co.jp

*「あとがき」のあと(編者ミニ対談) 

注目作『機械翻訳と未来社会 ─言語の壁はなくなるのか』の発売前に編著者のお二人、瀧田 寧氏と西島 佑氏から本書こぼれ話を送っていただきました。

出版のきっかけ


瀧 田  ようやくすべての校正が終わって、原稿がわれわれの手を離れたね。

西 島  そうですね。最後の最後まで直すところがたくさんありました。松田代表や編集の本間さんには本当にお世話になりました。

瀧 田  西島さんは手書きの校正が初めてだと言っていたよね。

西 島  ええ。ぼくが所属している学会や大学の機関誌では、校正をPDFでやり取りしているので、今回は校正の過程でもいろいろと勉強になりました。たしか2校を届けに行ったときだったかと思うのですが、松田代表が見慣れない校正記号を使用していて、驚いた記憶があります。

瀧 田  西島さんは修正指示を文章で書き込んでいたものね。しかもそれをPDFにして持ってきていたので、私はあれが新鮮でした。だけど、文章だと一つ一つ読まなければならないので、時間がかかったね(笑)。

西 島  ところで瀧田先生は「あとがき」に、本当はもっと書きたいことがあったようですね。

瀧 田  そう。だけど、頁数がちょうど240頁というきりのいい数字だったので、あれ以上増やさないことにしたのです。その分を、社会評論社さんのブログで紹介しようかな、と。

西 島  どのようなことだったのでしょうか?

瀧 田  もともとこの本を社会評論社さんから出させていただくにあたっての、きっかけのようなことだね。

西 島  話が長くなりますか?これ、ミニ対談ですけど。

瀧 田  いや、すぐ終わらせます(笑)。実は、2013年に社会評論社さんから刊行した『日本海沿いの町 直江津往還』(以下、『直江津往還』)という本の制作に、私は編集副幹事としてかかわっていました。郷土史研究の成果ではありますが、あえて全国出版したことで、直江津以外の方々からも結構反響があり、私も自分が担当した章に関して、札幌の方から講演を依頼されたりもしました。

西 島  やっぱり長くなりそうじゃないですか!(笑)

瀧 田  わかった、手短にするね(苦笑)。で、そうした感じで、とにかく刊行後も時々、『直江津往還』で取り上げたテーマに関連するイベントや出会いがあり、そのたびに社会評論社さんに伺って、数冊ずつ購入していたのです。そういう時にいつも窓口になってくださったのが、板垣誠一郎さんでした。そのうち板垣さんから、また何か書きませんか?というありがたいお誘いをいただくようになったのです。

当初は『直江津往還』の続きを考えていたのですが、すぐには難しいので、しばらくお待ちいただいていました。そうこうするうちに西島さんの「機械翻訳と未来社会」のワークショップにかかわるようになり、その評判も良かったので、これなら少し工夫すれば本になるのではないか、と考え、板垣さんにご提案したところ、好意的な反応をいただいたのです。そういう経緯で今回の原稿をこちらに持ち込んだので、お声をかけていただいた板垣さんにも深く感謝しています。

西 島  なるほど、『直江津往還』のときからの板垣さんと瀧田先生の関係がきっかけとなり、今回の『機械翻訳と未来社会』への出版につながったのですか。本来だったらむすびつかないものがむすびついたことになりますね。


カバーのバベルの塔について


瀧 田  郷土史と機械翻訳って、そう言えば本来だったらむすびつかないと思われるかもね(笑)。ところで校了とほぼ同時に、カバーもできましたね。『直江津往還』の時には、日本海に沈む夕日をイメージしたデザインをお願いしたのですが、今回はカラフルで、未来社会の文字が強調されているのもいいですね。

装丁・右澤康之

西 島  カバーの絵はバベルの塔です。ちなみにワークショップのポスターでもバベルの塔を背景として使用したのですが、書籍のカバーと違うことに瀧田先生は気づいていますか?

瀧 田  もちろん気づいてはいるけど、違いをあらためて教えてもらえる?

西島 バベルの塔は、古典画から現代のCGによるものまでたくさんあります。ワークショップのポスターで使用したのは、CGでつくられた素材でした。

瀧 田 そ うだったの?!

西 島  で、今回の書籍のカバーは、17世紀前後の風景画家ヨース・デ・モンペル二世の作品の1つですね。バベルの塔というと、モンペルより前のブリューゲルの作品が有名ですが、こちらはぼくが所属している日本言語政策学会のホームページ(http://jalp.jp/wp/)の背景にもなっているので、かぶらなくてよかったです(笑)。ブリューゲルの塔と比べると、モンペルの作品では塔がより高い特徴がありますね。

瀧 田  本書では巻頭言から「バベルの塔」の話が出てくるので、カバーのイメージと内容が合って、よかったです。


おわりに


西 島  今回、ぼくは本書の読者層として、とくに文系の方々を意識しました。機械翻訳や人工知能というと、どうしても理系の視点から書かれたものが多いのですが、機械翻訳や人工知能はこれからますます身近なものになってくると予想されるので、それらが社会にどのように浸透するのか、という問題は、人間や社会のあり方を考える文系の人間にとっても、大きな課題になると思うのです。

それで、理系の方々だけでなく文系の方々にも、「一緒にこの問題を考えていこうよ」と呼びかけるような意識をもって、執筆や編集に臨みました。だから機械翻訳と社会の関係に関心があるすべての方々に本書を手に取っていただきたいですね。瀧田先生はどうでしょうか?

瀧 田  そうですね。機械翻訳とのつきあい方を、いろいろな現場ですでにあれこれ考えている方はもちろんですが、まだ機械翻訳にあまり触れていない方にも、この本のどこかのページをきっかけにして、まずは機械翻訳そのものに関心を持っていただけると嬉しいですね。

瀧田 寧(日本大学商学部准教授、西洋哲学)

西島 佑(上智大学総合グローバル学部特別研究員PD、政治哲学)

瀧田 寧・西島 佑/編著

機械翻訳と未来社会
──言語の壁は なくなるのか

Machine Translation and Future Society :
Will We See a World Without Language Barriers in the Future?


四六判並製 240頁 定価:本体2000円+税
ISBN978-4-77845-1744-2 2019年7月中旬発売


 

リレーコラム

(1)西島佑 コラムを読む

(2)羽成拓史 コラムを読む

(3)瀬上和典 コラムを読む

(4)西島佑 コラムを読む

(5)瀧田 寧、西島 佑、瀬上和典、羽成拓史 コラムを読む

目次詳細

巻頭言

機械翻訳はバベルの塔を再建するか
/木村護郎クリストフ

「バベル的状況」の再解釈
新たな「バベルの塔」を築かないために

〔座談一〕本書への誘い

瀧田 寧・西島 佑・羽成拓史・瀬上和典

一 本企画の経緯と本書の意義
二 論文執筆者の専門紹介 
三 各自の論文について

コラム 機械翻訳はここまで可能になった
隅田英一郎

一 グローバリゼーションは言葉の壁を現前化した
二 規則による機械翻訳からはじまった
三 翻訳データ活用に 一八〇度方向転換した
四 AIの深層学習で翻訳精度が急上昇した
五 機械翻訳は新たなステージへ立った

序章 機械翻訳をめぐる議論の歴史
西島 佑

はじめに
一 論理主義と第一次AIブーム
二 第二次AIブーム ── 一九七〇年代から八〇年代前半
三 第二次AIブームへの批判
四 人工知能研究者らの問題意識
五 統計・確率主義
六 第三次AIブーム──統計機械翻訳からニューラル機械翻訳へ
七 論理主義と統計・確率主義の違い
八 むすびにかえて ―― 機械翻訳と未来社会を考える上での二つの問いの提起
機械翻訳の歴史年表

第一章 機械翻訳とポライトネス ─機械翻訳に反映させるべきポライトネスとその手法に関する一考察─
羽成拓史

一 はじめに
二 機械翻訳の発展と現状そして今後
三 ポライトネス
四 機械翻訳へのポライトネスの適用
五 おわりに

comment
▼羽成論文へのコメント   生田少子

response
▼生田コメントへの応答  ポライトネスを機械翻訳に反映させるということ――付加的要素を含めた方法論の再検討  羽成拓史

第二章 機械翻訳の限界と人間による翻訳の可能性
瀬上和典

一 はじめに
二 機械翻訳の未来
三 トランスレーション・スタディーズと機械翻訳
四 人間を主体とした翻訳の可能性
五 翻訳という行為そのものの価値
六 おわりに

comment
▼瀬上論文へのコメント  鈴木章能

response
▼鈴木コメントへの応答  機械翻訳の問題点の具体例と機械翻訳を用いることの倫理  瀬上和典

第三章 機械翻訳は言語帝国主義を終わらせるのか? ― そのしくみから考えてみる─
西島 佑

一 はじめに ── 機械翻訳の定義と本章の構成
二 先行研究のなかで機械翻訳はどう位置づけられるのか?
三 機械翻訳のしくみ
四 言語帝国主義の潜在化
五 おわりに

comment
▼西島論文へのコメント  塚原信行

response
▼塚原コメントへの応答
機械翻訳と権力の諸問題についての試論  西島 佑

〔座談二〕機械翻訳が普及した未来社会

瀧田 寧・西島 佑・羽成拓史・瀬上和典

エピローグ コミュニケーションの入口としての機械翻訳
瀧田 寧

一 機械と人間の違い
二 外国旅行の意義
三 翻訳の限界
四 おわりに

あとがき

〔編著者〕

瀧田 寧 (たきた やすし)
日本大学商学部准教授。日本大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程満期退学。専門:西洋哲学。主な論文:「ロック哲学における「伝承」の問題─モンテーニュの『エセー』と比較して─」(『総合社会科学研究』通巻31 号、総合社会科学会)。「ポパーとモンテーニュ─人間の無知の強調の先にあるもの─」(『批判的合理主義研究』通巻18 号、日本ポパー哲学研究会事務局機関誌編集部)。「ロックにおける思考鍛錬の意義とその限界─誤謬原因としての観念連合を中心に─」(『イギリス理想主義研究年報』第9 号、日本イギリス理想主義学会)。


西島 佑 (にしじま ゆう)
上智大学総合グローバル学部特別研究員PD。上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科国際関係論専攻博士後期課程満期退学。専門:政治哲学。主な論文:「国家語の概念小史:19 世紀半ばから20 世紀前半のドイツ語圏、保科孝一、田中克彦までにおける」(『言語政策』13、日本言語政策学会)。「旧ソ連地域における国家語の系譜:カウツキーからレーニン、ポスト・ソヴェトへの歴史的展開」(『上智ヨーロッパ研究』9、上智大学ヨーロッパ研究所)。「「特異点」と「技術」からみる言語と社会の過去と未来 ──テイヤール・ド・シャルダンの思想をてがかりに」(2015 年度テイヤール・ド・シャルダン奨学金・金賞論文、上智大学理工学部・理工学研究所)。


〔共著者〕

羽成 拓史 (はなり たくし)
明治学院大学講師。明治学院大学大学院文学研究科英文学専攻博士後期課程満期退学。専門:社会言語学。主な論文:「謝罪ストラテジーに関する一考察 ─受け手側からの評価を中心に─」(『International Journal of Pragmatics』第21 号、日本プラグマティックス学会)。「謝罪発話行為とポライトネス─データ収集方法の差異に着目して─」(『経営学紀要』第23 巻 第1・2 合併号、亜細亜大学短期大学部学術研究所)。「謝罪発話行為におけるポライトネス実現に聞き手が果たす役割に関する一考察」(『シルフェ』第52 号、シルフェ英語英米文学会)。


瀬上 和典 (せのうえ かずのり)
東京工業大学講師。明治学院大学大学院文学研究科英文学専攻博士後期課程満期退学。専門:19 世紀アメリカ文学。主な論文・著書:「詩人の夢と神秘主義の問い」(『East-West Studies of American Literature & Essays─あるアメリカ文学者の系譜─』[一粒書房]所収)。「ラルフ・ウォルドー・エマソン」(『晩年にみる英米作家の生き方─モーム、ミラー、アップダイクほか15 人の歩んだ道』[港の人]所収)。「流動する〈自然〉─Nature に見るEmerson の自然観」(『シルフェ』第56 号、シルフェ英語英米文学会)。


〔本企画にご協力をいただいた方々〕(敬称略、掲載順)

・巻頭言
木村 護郎クリストフ (きむら ごろう)
上智大学外国語学部ドイツ語学科教授。

・コラム
隅田 英一郎 (すみた えいいちろう)
国立研究開発法人情報通信研究機構フェロー。

・第一章の論文へのコメント
生田 少子 (いくた しょうこ)
明治学院大学文学部英文学科教授。

・第二章の論文へのコメント
鈴木 章能 (すずき あきよし)
長崎大学大学院多文化社会学研究科・教育学部国際文化講座教授。

・第三章の論文へのコメント
塚原 信行 (つかはら のぶゆき)
京都大学国際高等教育院附属国際学術言語教育センター准教授。

購入サイト(外部リンク)


 

寄稿〈甲府の街と空襲の記憶〉ルポライター・室田元美 ─『ルポ 土地の記憶 ─戦争の傷痕は語りつづける─』予告編


予告編1

甲府の街と空襲の記憶

ルポライター 室田元美


1945年7月7日 七夕の空から降ってきたものは・・・

“寄稿〈甲府の街と空襲の記憶〉ルポライター・室田元美 ─『ルポ 土地の記憶 ─戦争の傷痕は語りつづける─』予告編” の続きを読む

第3回 キオクのヒキダシをつくる ●篠原徹/著『民俗の記憶 俳諧・俳句からみる近江』より

琵琶湖・烏丸半島からの夕暮れ(撮影・金尾滋史)

滋賀県立琵琶湖博物館・篠原徹氏の著作『民俗の記憶 俳諧・俳句からみる近江(キオクノヒキダシ3)』より、冒頭の「はじめに」をお読みいただけます。(全3回)

“第3回 キオクのヒキダシをつくる ●篠原徹/著『民俗の記憶 俳諧・俳句からみる近江』より” の続きを読む